べき、ならない、あと命令形に、注意すべし


ここまで、いくつか、『べき』を使ってしまいました。それは私がです。

基本的に、『べき』『しなくてはならない』などの語は、危険です。なぜなら、基本的に嘘であるからです。

『〜するべき』や『〜しなければならない』などといったことは、基本的にありません。

これらの語や命令形を使う際には、必ず理由が必要です。

ゆえに、省略された主語等を補い、詳細を詳らかにして、明白で事理のとおった文とし、理解するべきです。

「いや最後使っとるやないか。」

「いや、だからやね、ゆうとるやんか。」

「なにをや。」

「嘘が多いから危険や、て。」

「おぅ。」

「だから、べきって。」

「あぁ。……ごめんな。」

「お、おぅ。」

「アホがバレるな。」

「ん、ん。」

「必ず理由が必要です、とかな。」

「んん。」

「何でそんままにしとん?」

「まぁ、この場合は、強調表現、ってことで。」

「たとえば他にどんなんあるよ。」

「頭痛が痛い、とかね。」

「あ、あぁ。ほんなら、ま、別にええか。」

「べきかどうかは検討すべき。」

「確かにそうかもしれん、かもしれん。」

「ほなら、しかせんべい。」

「わけわからんこと言うなよ。」

「イヤや。」

「おっと、命令形だったか。」

「ほんに、野蛮やわぁ。あふさかもんは。」

「否定できんわ。」

「ほな、わては、蹴鞠など。」

「クゲりやがったか。」

「まっこと、とげしいのぅ。」

「そのへんにしといたるわ。」

「わてもこのあたりで限度どすえ。」

「ほな、さいなら。」

「…(学習不足による沈黙)ほなな。」